【獣医師監修】ペットが誤飲した時の対処と予防方法を解説 | WePet-プレミアムペットフード通販

【獣医師監修】ペットが誤飲した時の対処と予防方法を解説

健康

ペットと暮らしていると、思わぬものを誤って飲み込んだり食べたりする「誤飲・誤食」のトラブルが起こってしまうことがあり、口にしたものによっては、ペットの命にも関わることがあるため、飼い主は正しい対処法を知っておく必要があります。
今回は、誤飲・誤食について解説いたします。ぜひ最後までご覧ください。

誤飲・誤食しやすい物とその危険性

誤飲とは、本来食べるものでない”モノを飲み込んでしまうことです。少し目を離した隙に起きる場合が多く、命にかかわる事故にもつながるため、犬や猫が口にして困るものは犬や猫の手が届かないように工夫しましょう。特に子犬は色々なものを口にしてしまうので注意が必要です。

犬や猫にとって特に危険なのは、チョコレート、玉ねぎやネギ類、ぶどうやレーズンなどの食品です。チョコレートや玉ネギなど、人間の食べ物でも、ペットが食べることによって中毒をはじめ健康被害を起こしたり、最悪の場合、死に至ってしまったりすることがあります。また、生肉を与えることで病原体に感染することがあるので注意が必要です。
また、観葉植物の中にはペットが口にすることで中毒を起こすものがあり、殺虫剤などの化学物質や煙草の誤飲・誤食にも注意が必要です。

・ストッキング、靴下、ひも、糸
ひも状の異物を飲み込んで腸管に絡まると、重大な事故となります。絨毯などからほつれた糸も事故の原因になるので注意しましょう。

・竹串、トウモロコシの芯、果物の種
竹串に刺さった食べ物、トウモロコシ、果物(種の大きいもの)をそのまま与えると、犬や猫が丸ごと飲み込んでしまうことがあります。
竹串が胃や腸に刺さったり、トウモロコシの芯や果物の種が通過できずに詰まってしまい重大な事故につながることがあるため、これらをそのまま与えるのはやめましょう。

詳しくは下記の記事をご覧ください。
犬に与えてはいけないもの
猫に与えてはいけないもの

誤飲・誤食時の対処法

ペットが何かを飲み込んでしまったら、まず「何を、いつ、どのくらい食べたか」を把握し、可能であれば飲み込んだ物やパッケージを持って動物病院へ連絡しましょう。
自宅で無理に吐かせようとすると、尖った物や有害な物質の場合は逆に症状を悪化させる危険がありますので、獣医師の指示に従って対応することが大切です。

動物病院では、触診やレントゲン検査、エコー検査などで異物の位置や種類を確認します。中毒症状の場合は、解毒処置や症状に応じた治療が行われます。
もし誤って誤飲をしてしまった場合の対応の流れは、以下の通りです。

  1. 状況の確認
  2. 動物病院への連絡
  3. 動物病院での処置

誤飲をしてしまった場合、まずは獣医師へ状況を伝えるようにしてください。

誤飲・誤食の予防

誤飲・誤食は、日頃の予防でリスクを減らすことができます。
ペットが届く範囲には小さな物や危険物を置かず、食べ物も厳重に管理しましょう。
また、拾い食いを防ぐためのしつけも重要です。

ペットが届く範囲に危険な物を置かない
特に小さな物や有毒な食べ物、薬品などは厳重に管理してください。

・日頃からしつけをする
拾い食いをしないように訓練し、留守番時にはケージやサークルで過ごせるようにすると、誤飲・誤食のリスクを減らすことができます。

・ストレス発散
十分な運動やコミュニケーションをとり、ペットがストレスを感じない環境を整えることで、破壊行動や異常行動を防ぐことができます。

まとめ

ペットの誤飲・誤食は、日頃からのしつけと飼い主の注意によってある程度予防することができます。
万が一の際には、冷静に対処し、速やかに獣医師に連絡をすることが大切です。

参考文献:
東京都保険医療局「ペットの食事について」
環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」

Zesty Paws

プレミアムサプリメントペットのための機能性健康食品


商品を見る

監修獣医師:丸田 香緒里

◆丸田 香緒里 プロフィール

日本大学卒。動物病院勤務後、「人も動物も幸せな生活が送れるためのサポート」をモットーにAnimal Life Partner設立。ペット栄養管理士、ホリスティックケア・カウンセラー、メンタルケアカウンセラーなどの資格を生かし、病院での診療や往診のほかに、セミナー講師やカウンセリング、企業顧問、製品開発など活動は多岐にわたる。
HP:http://animallifepartner.com/

関連記事一覧