【獣医師監修】犬・猫の口が臭い時と歯石がついている時の対処法 | WePet-プレミアムペットフード通販

【獣医師監修】犬・猫の口が臭い時と歯石がついている時の対処法

健康

歯石がついているとき

食事をした後、歯の表面にはどうしても食事カスが残ります。これを歯垢と呼び、柔らかいうちは歯磨きなどで除去できますが、歯垢の中の死んだ細菌が唾液中の成分により石灰化することによって石のように硬くなり、歯磨きでは取ることができなくなってしまいます。それが歯石です。

これを放っておくと、ばい菌の塊である歯石が原因で歯肉に炎症が起こり、口臭や歯茎からの出血、歯のぐらつきなど口腔内の問題につながります。
また、ばい菌が血流に乗って全身に運ばれることによって、細菌性心内膜炎や腎不全など様々な臓器に影響を及ぼす危険性もあるのです。

では、歯石によって問題が起きている場合はどうすれば良いでしょうか。

硬い歯石を除去するためには、全身麻酔下で歯科用の機械を使ってきれいにしてあげる必要があります。

使う器具は鋭利なものが多く、動物が動ける状態だと危険が伴いますし、歯石が問題となっている犬猫では複数の歯が悪くなっている場合も多く、時には抜歯や歯肉の縫合などの処置が必要になることもあるので、全身麻酔は必須です。
麻酔をかけ、全身状態をモニタリングしながら、全ての歯のスケーリングと歯周ポケットのチェックやクリーニングを行っていきます。

近年の麻酔は安全性が高いですが、高齢や基礎疾患などその子の状態によってリスクも出てきます。何度もできる処置ではないので、まずは普段からの口腔ケアを心がけ、なるべく問題が起こりにくくしてあげることが大切です。

口臭が気になるとき

口臭がきつくなってきた、口からいつもとは違うにおいがする…、それは口の中や、全身状態の何らかの変化のサインかもしれません。
口腔ケアが不十分ですと、前述したとおり歯石がついたり歯肉炎が起きたりして口臭の原因になります。
他にも口臭の原因は複数あり、それぞれの疾患に対して治療が必要になります。

〇 口臭の原因となる病気の例
・歯周病 歯石や歯肉炎があると生臭い口臭がします。
・口内炎 猫ではカリシウイルスなどのウイルス感染や細菌感染が口内炎の原因になることが多いです。犬では、遊びで噛んでいたものが割れて口の中を傷つけてしまうなどの外傷性のもの、自己免疫性疾患でも認められることがあります。
・腎不全 腎臓の機能が低下し、体の中の老廃物が尿中にうまく排泄できなくなる病気です。尿臭、アンモニア臭などの口臭がすることがあります。
・糖尿病 糖尿病では、血液中の糖をエネルギーとしてうまく使うことが出来なくなり、代わりに脂肪を分解してエネルギーを得るため、分解産物であるケトン体という物質が血中に溜まり、これが原因で酸っぱい口臭になることがあります。また、口腔内で細菌が増殖しやすくなるため口内炎などができやすくなります。
・胃腸炎 下痢や嘔吐など、胃腸の調子を崩すと口臭がすることがあります。
・口腔内腫瘍 口の中に腫瘍ができそれが自壊すると、そこに細菌感染が起こり口臭が強くなったり、よだれが多くなったりします。

まとめ

口腔内の問題は、放っておくと食欲低下や全身状態の悪化につながることもあるので、気になることがあれば早めに動物病院を受診してください。
また、よだれやフードの食べにくさなども口腔内の問題と関係している場合があります。
日々の動物の状態をしっかり観察し、早めに変化に気づいてあげたいですね。

公式サイトで商品を見る

ブラバンソンヌとは

ペットフードの選び方を解説>>

獣医師:丸田 香緒里

◆丸田 香緒里 プロフィール

日本大学卒。動物病院勤務後、「人も動物も幸せな生活が送れるためのサポート」をモットーにAnimal Life Partner設立。ペット栄養管理士、ホリスティックケア・カウンセラー、メンタルケアカウンセラーなどの資格を生かし、病院での診療や往診のほかに、セミナー講師やカウンセリング、企業顧問、製品開発など活動は多岐にわたる。
HP:http://animallifepartner.com/

関連記事一覧