【獣医師監修】ボディコンディションスコア(BCS)と健康管理 | WePet-プレミアムペットフード通販

【獣医師監修】ボディコンディションスコア(BCS)と健康管理

健康

犬や猫の健康を維持するためには、日常的な観察と適切な体型管理が欠かせません。
本記事では、ボディコンディションスコア(BCS)を用いた日常の健康管理について解説します。

ボディコンディションスコア(BCS)とは

ボディコンディションスコア(BCS) は、犬や猫の体型を視覚的・触覚的に評価し、脂肪の付き具合や理想的な体重を判定するための指標です。
BCSは一般的に5段階または9段階で評価され、理想体型(BCS3)が健康維持に最適とされています。

BCSの評価基準(5段階評価)

BCS1(痩せ)
犬:肋骨、腰椎、骨盤が外から容易に見える。触っても脂肪が分からない。腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著。
猫:肋骨、腰椎、骨盤が外から容易に見える。首が細く、上から見て腰が深くくびれている。横から見て腹部の吊り上がりが顕著。脇腹のひだには脂肪がないか、ひだ自体がない。

CS2(やや痩せ)
犬:肋骨が容易に触れる。上から見て腰のくびれは頭著で、腹部の吊り上がりも明瞭。
猫:背骨と骨が容易に触れる。上から見て腰のくびれは最小。横から見て腹部の吊り上がりはわずか。

BCS3(理想体重)
犬:過剰な脂肪の沈着なしに、肋骨が触れる。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られる。横から見て腹部の吊り上がりが見られる。
猫:肋骨は触れるが、見ることはできない。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれがわずかに見られる。横から見て腹部の吊り上がり、脇腹にひだがある。

BCS4(やや肥満)
犬:脂肪の沈着はやや多いが、肋骨は触れる。上から見て腰のくびれは見られるが、顕著ではない。腹部の吊り上がりはやや見られる。
猫:肋骨の上に脂肪がわすかに沈着するが、肋骨は容易に触れる。横から見て腹部の吊り上がりはやや丸くなり、脇腹は選んでいる。脇腹のひだは適量の脂肪で垂れ下がり、歩くと揺れるのに気づく。

BCS5(肥満)
犬:厚い脂肪におおわれて肋骨が容易に触れない。腰椎や尾根部にも脂肪が沈着。腰のくびれはないか、ほとんど見られない。腹部の吊り上がりは見られないか、むしろ垂れ下がっている。
猫:肋骨や背骨は厚い脂肪におおわれて容易に触れない。横から見て腹部の吊り上がりは丸く、上から見て腰のくびれはほとんど見られない。脇腹のひだが目立ち、歩くと盛んに揺れる。

BCSの重要性

  • 適正体重の維持は病気の予防につながる。
  • 肥満は関節疾患や糖尿病、心疾患のリスクを高める。
  • 痩せすぎは免疫力低下や栄養失調の原因になる。

適切な食事管理

食事量の決め方

犬や猫に与えるフードの量は、製品パッケージに記載されている推奨量を参考にし、計量カップやはかりを使用して正確に量りましょう。
現在の体重ではなく、理想体重 に基づいて食事量を調整することが大切です。

エネルギー要求量(RER・DER)の計算
安静時エネルギー要求量(RER)
RER = 体重(kg) × 30 + 70
1日あたりのエネルギー要求量(DER)
DER = RER × 係数

食事量の例(体重5kgの場合)
犬(避妊・去勢済):352kcal/日
猫(避妊・去勢済):264kcal/日

日常の体調管理

犬や猫は言葉で不調を伝えることができません。
飼い主が日頃からよく観察し、少しでも異変を感じたら早めに獣医師に相談することが大切です。

健康チェックポイント

目:涙や目ヤニの量、色(充血・白濁)
耳:汚れ、赤み、腫れ、異臭
鼻:くしゃみ、鼻汁の量、つまり
口:口臭、歯ぐきの腫れ、飲水量
皮膚:毛のツヤ、フケ、脱毛、しこり
四肢・歩様:爪や肉球の状態、歩行の変化
肛門・便・尿:便や尿の色・におい・量
全身状態:元気がない、嘔吐、咳、呼吸の変化

犬の特有のサイン

食欲がない(正常な犬でもフードを1~2日間食べない個体もいますが、積極的に食べない場合は病気の兆候とも考えられます)
散歩にいきたがらなくなった

猫の特有のサイン

1日以上1カ所に隠れて出てこない
休みなく鳴いている
食欲がない(3日以上食欲がない場合健康に影響が出る危険があります)

体重測定の重要性

見た目だけでは体型の変化に気付きにくいため、週1回程度 は体重を測定することが推奨されます。
犬や猫を抱っこして体重計に乗り、その後自分の体重を引いて測定する。
理想体重から外れている場合は、食事や運動量を見直しましょう。

まとめ

犬や猫の健康管理は、飼い主の日々の観察、適切な食事管理、定期的な体重測定、そして運動のバランスが重要です。
BCS を参考にし、理想体型を維持することで、愛犬・愛猫が健康で快適な生活を送ることができます。
不安や疑問がある場合は、かかりつけの獣医師 に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。

参考文献:環境省「体調管理について」

Zesty Paws

プレミアムサプリメントペットのための機能性健康食品


商品を見る

獣医師:丸田 香緒里

◆丸田 香緒里 プロフィール

日本大学卒。動物病院勤務後、「人も動物も幸せな生活が送れるためのサポート」をモットーにAnimal Life Partner設立。ペット栄養管理士、ホリスティックケア・カウンセラー、メンタルケアカウンセラーなどの資格を生かし、病院での診療や往診のほかに、セミナー講師やカウンセリング、企業顧問、製品開発など活動は多岐にわたる。
HP:http://animallifepartner.com/

関連記事一覧